見澤 淑恵 の 朗読日記

2024年11月29日金曜日

11/30 お席について 茨城県立図書館 野口雨情の世界



投稿者 みさわよしえ 時刻: 14:29
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: コンサート, 朗読, 朗読ライブ, 朗読会
次の投稿 前の投稿 ホーム
モバイル バージョンを表示

CM 朗読ライブ

  • CM 朗読ライブ 小学校編 
  • CM 朗読ライブ 中学校編

自己紹介

みさわよしえ
朗読家。第3回古典の日記念朗読コンテスト特別賞受賞などコンクール入賞多数。様々な朗読会、音楽と朗読のコンサートに出演。また、朗読・読み聞かせ講師として講座・講演会を行う。2015年「放送大学ライブラリー講演会」の講師を務め、講演の模様はNHKラジオ「文化講演会」で1時間放送され、反響が多数よせられる。放送大学非常勤講師・常磐大学や茨城女子短期大学のオープンカレッジ講師の経験もあり、平成28年度からは茨城県教育委員会主催保育技術協議会の研修会や新規採用教員研修(幼児教育)の講師も務める。小・中学校での朗読の授業や群読の指導にも力を注ぎ、学校教育の分野でも注目されている。近年、オリジナルの脚本・企画もてがける。司会、ナレーション多数。戦争について朗読や紙芝居で次世代に伝えていく「オリーブ」代表。NPO日本朗読文化協会会員。公益財団法人茨城県教育財団理事、公益財団法人いばらき文化振興財団理事、水戸市社会教育委員、第13〜16期茨城県生涯学習審議委員及び社会教育委員。
詳細プロフィールを表示

連絡先

misawayoshie@gmail.com

ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (33)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (7)
  • ▼  2024 (102)
    • ►  12月 (13)
    • ▼  11月 (11)
      • 野口雨情の世界 朗読×音楽
      • 11/30 入場整理券の情報
      • 11/30 お席について 茨城県立図書館 野口雨情の世界
      • 11月24日茨城県立歴史館での朗読会 整理券配布になります。
      • 没後100年 中村彝 展 ーアトリエから世界へー 開会式
      • 馬頭琴と朗読のコンサート 北関東ツアーが始まります
      • 小学校でチェロ(グリブ)とピアノ(ぐっさん)と朗読(見澤淑恵)のコンサート 
      • 水戸市立東部図書館でオリーブが朗読します!
      • 被団協がノーベル平和賞受賞記念
      • 第19回伝統工芸茨城展
      • 西念寺コンサート 増席対応感謝です!
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (12)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2023 (119)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (17)
    • ►  6月 (12)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (13)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (35)
  • ►  2022 (79)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (15)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (12)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (18)
    • ►  2月 (9)
  • ►  2021 (49)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (8)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2020 (55)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (4)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (5)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (15)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2019 (94)
    • ►  12月 (11)
    • ►  11月 (13)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (10)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2018 (119)
    • ►  12月 (26)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (14)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (19)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2017 (90)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (13)
    • ►  10月 (8)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2016 (91)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (15)
    • ►  1月 (8)
  • ►  2015 (103)
    • ►  12月 (16)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (11)
  • ►  2014 (75)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (8)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (8)
  • ►  2013 (44)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2012 (54)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2011 (3)
    • ►  12月 (3)

ラベル

  • SDGs
  • オリーブ
  • コンサート
  • その他
  • テーマ型募金
  • 家庭教育
  • 学校
  • 共同募金
  • 研修
  • 古典
  • 喉歌
  • 講
  • 講演会
  • 講座
  • 司会・ナレーション
  • 社会教育
  • 授業
  • 生涯学習
  • 戦争の紙芝居
  • 伝説
  • 読み聞かせ
  • 馬頭琴
  • 美術館
  • 民話
  • 朗読
  • 朗読ライブ
  • 朗読会

お願い

メールでのお問い合わせを検討中の方へ。2日以上返信がないときは届いていないか、迷惑フォルダに入ってしまっている可能性があるため、お手数ですがもう一度ご連絡いただけますよう、お願いいたします。

Powered By Blogger
「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: luoman さん. Powered by Blogger.