9月 26、27日『コントラバスと朗読で聴く八雲と賢治の月夜の世界』が無事終了しました
2025年9月28日日曜日
2025年9月26日金曜日
NHK 首都圏ネットワーク、NHK水戸放送局 いば6で放送されます ‼️
私が代表理事を務めております『一般社団法人オリーブ協会』の活動がNHKで放送される予定です。

2025年9月22日月曜日
馬頭琴と朗読のコンサートのお知らせ(11月)
11月のコンサートのご案内①
お待たせしました❣️馬頭琴と朗読のコンサートです。毎回お陰様で満席🈵になりますので、
ご希望の方はお早めにお申し込みください。新作✨ほか色々、お楽しみください🍀
申し込みフォームはこちら
2025年9月21日日曜日
オリーブ協会のロゴマークを紹介します
私たちオリーブ協会の、想いがたくさん込められたロゴマーク。マークに込められた様々な想いを、朗読で伝える活動を通して実現していけるよう、過去に思いを馳せ、人々の想いに真剣に耳を傾けて、何を伝えたいのか、そのために何ができるのかを考え続けたいと思います。世代」と、「次世代を生きていく」子どもたち。
伝えなければいけない過去と、語り継いでいく未来。
人々の想いが、一筋の希望が、ずっとずっと絶えることなく続いていきますように。1本の線で描かれたこのロゴマークは、繋がることのかけがえなさを表現しています。
最後に、ロゴマーク全体のカラー、紫色の由来をお伝えします。まず、「オリーブ協会」の「オリーブ」という言葉は、オリーブの木が平和の象徴であることや、オリーブにはたくさんの品種があり、食用や薬として様々に役立つことから、メンバーひとりひとりの声が、誰かにとって必要なものになれば、と願い名付けられました。
ロゴマークの紫色は、私たちが行なっている「未来に語り継ぐ」ことを、オリーブの実の成熟具合に見立て、若い緑色と、完熟の黒色の間、これから熟していく紫色のオリーブの実の色で表現しています。私たちオリーブ協会も、次世代へと伝えながら、成長し続けていきたいと思います。
私たちオリーブ協会の、想いがたくさん込められたロゴマーク。マークに込められた様々な想いを、朗読で伝える活動を通して実現していけるよう、過去に思いを馳せ、人々の想いに真剣に耳を傾けて、何を伝えたいのか、そのために何ができるのかを考え続けたいと思います。
2025年9月20日土曜日
防災フェスティバルで読み聞かせ
今日は、小美玉市立堅倉小学校学校運営協議会主催の防災フェスティバルに「読み聞かせ」担当で参加させていただきました! 家族で、そして地域で考える防災が徹底されていて、それも体験しながら学べる素晴らしい取り組みでした。大雨体験、煙体験、VR体験などを通して、自分事として家族で考える機会になったことでしょう。
2025年9月12日金曜日
一般社団法人オリーブ協会のFacebookページができました❗️
ぜひご覧ください!
https://www.facebook.com/profile.php?id=61580237053808&locale=ja_JP
2025年9月11日木曜日
2025年9月5日金曜日
赤水忌のことが新聞に掲載されました!
9月5日の茨城新聞に、先日の本日の茨城新聞に、先日の長久保赤水忌の朗読のことを掲載していただいたと、主催者様が写真を送ってきてくださいました。
太陽の黒点観測やプラネタリウムも楽しませていただきました。ありがとうございました。
2025年9月1日月曜日
2025年8月31日日曜日
2025年8月27日水曜日
『令和7年度水戸市戦没者追悼式及び戦後80年平和を学び・つなぐ集い』で朗読
今日は水戸市民会館 グロービスホールにて、『令和7年度水戸市戦没者追悼式及び戦後80年平和を学び・つなぐ集い』が開催されました。オリーブ協会の見澤を含む4人で戦争の紙芝居「茂木貞夫物語」を朗読させていただきました。茂木貞夫さんは広島で被爆した体験を語り部として伝えている方です。なぜ辛い経験を語るようになったのか、茂木さんのその思いを、今日ご参加いただいている600人以上の方々に伝えられたと思います。
2025年8月25日月曜日
「ニューモラル講演会」で朗読をさせていただきます。 テーマ「生きる力の源」
水戸市民会館グロービスホールで朗読水戸市戦没者追悼式及び戦後80年平和を学び・つなぐ集い
明日は水戸市民会館 グロービスホールにて、『令和7年度水戸市戦没者追悼式及び戦後80年平和を学び・つなぐ集い』が開催されます。私も朗読させていただきます。
お時間ある方はどうぞいらしてください。
https://www.city.mito.lg.jp/page/100885.html