2016年2月12日金曜日

東日本大会 ナレーターさんのお手伝い☆

2月11日、横浜みなとみらいのホールに行って参りました!
『2016全国小学校管楽器合奏フェスティバル 東日本大会』に出場する小学校の、ナレーターさんへのレッスンと演出のお手伝いをさせていただきました(*^^*)
1人で3役をこなすナレーターさん☆
今回は舞台に出てのナレーションでしたので、動きや視線も重要になります。
でも! 素晴らしく良くできました\(^o^)/
自分がナレーションするよりも緊張しました^_^;
…最近は、こうして子供達にレッスンする機会が増えているのですが…
その度に思います。
「出来ていないこと」を指摘することは簡単です。
「どうしたら出来るか」を伝えてあげることが大事なんですよね。それがわからないから、出来ないんですもの。
方法がわかれば、あとは、大丈夫!
本番に、1番テンションが上がるように持って行くのも大事ですね(^_−)−☆
『大丈夫、できるよ(^-^)』
それが、1番の魔法のコトバですね☆
おつかれさまでした(^-^)



2016年2月8日月曜日

小学生とつくったCM & メイキング編

東海村の子どもたちとつくったCMが完成しました  (*^^*)
【東海村の小学生がCM作りに挑戦! 〜赤い羽根共同募金って、なに?〜】

こちらは、先月から東海村社会福祉協議会のホームページにアップされていたのですが、その可愛らしいナレーションの声に、どんなふうにナレーションの練習や収録をしたの?   と聞かれ…
【メイキング編】もつくっちゃいました\(^o^)/

【メイキング編〜東海村小学生のCM作り!〜】


ナレーターの子どもたちは、別日に約90分のレッスンをして、収録当日は、私とサウンドデザイナー永井真一氏とのライブの中でもナレーションを披露してもらいました☆
ライブ当日は、参加者全員で音楽を選びました!  そして、タイトルコールもライブ参加者全員で声を合わせました(^-^)
実は、子どもナレーターは8人でしたが、希望者が多く抽選だったのです。だから、せめて、タイトルコールは、みんなの声を使いたいとおもったのです。

小学1年生から6年生の子どもナレーターの8人は、レッスンの90分間、まったく飽きることなく、楽しそうに、自分の担当の文章と向き合っていました。私が、何度も『休憩しましょうよー』と言っても、『しなーい』と言って^_^;   結局、余裕をもってレッスンを終えティータイムまで取ることができました!

その楽しい様子は、メイキング編をご覧くださいませ(^_−)−☆

ご参加くださいましたナレーターのみなさん、保護者の方々、そして東海村社会福祉協議会のみなさま、お世話になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m



2016年2月6日土曜日

連続講座 絵本がひらく未来へのとびら

2月3日は、こちらの連続講座の3回目。

私の担当回でした(^-^)

昨年も好評だったので、今年も企画してくださった講座です。
定員30名のところ50人の応募があり、大きな部屋を取って、全員参加できるようにご配慮くださいました。

第1回、第2回の先生方の良い流れを崩さず、読み聞かせや朗読って奥が深く楽しいんだなぁとおもっていただきたい(*^^*)

わたしも子育て真っ最中。
我が子や、読み聞かせで出会う子供たちから学ぶことがたくさんあります!

みなさま、ありがとうございましたm(_ _)m


2016年2月1日月曜日

茨城町立広浦小学校閉校式典リハーサル

先月、朗読ライブと群読&朗読の指導に伺った、茨城町立広浦小学校の閉校式典のリハーサルに伺いました。
式典で発表する内容は、実によくまとめてありました。
引き込まれました。
私が助言することなんてありません。
でも、「何か、一言、感想でも結構です」と言われ・・・

やはり、一文に込められた思いの深さ、この役目を引き受けるということは、どういうことなのか、そんなことを感じてナレーションをすれば、さらによくなると思います・・・
と伝えました(^-^)

伝わったかな…

明治大学 校友会 茨城県支部さまの新年会で・・・

1月30日(土)。
今日は、アマービレマンドリンクラブの皆様の演奏の司会でした。
演奏する場所が、明治大学校友会茨城県支部さまの新年会。
マンドリンは、明治大学が大変有名ですね。
その明治大学卒の耳の肥えた皆さま方の前での演奏(^^;)
流石だなあと思ったのは、アマービレの皆さま、プログラムを吟味していらっしゃる! 
大事なことですよね。

いつも、マンドリンクラブの皆さまには、「見澤さんのアナウンスの後だと、気持ち良く、スーッと曲の世界に入っていけるのよ!」と言っていただき、本当に嬉しいです(*^^*)
ありがとうございました。






ひたちなか市立那珂湊第三小学校・第二小学校で朗読ライブ

1月28日(木)
今日は、これまでで一番多いライブとなります。
その数、6ライブ!!

ひたちなか市立那珂湊第三小学校は、2年前から呼んでいただき、今回が3回目の訪問です。
つまり、これまでと同じことはできないわけです(^^;)
新しいことをしないと・・・
ということで、新作を用意していきました。
去年は、「さよなら体育館 ありがとう体育館」ということで、古い体育館での最後のイベントでしたが、
今年は、新しい体育館でのライブでした。
2学年ごとのライブで、計3回。



そこから、近くのひたちなか市立那珂湊第二小学校に移動。
こちら三小さんより人数がだいぶ少なく、場所も音楽室で行いました。
保護者の方や読み聞かせのボランティアの方も参加してくださいました。



最後のライブを見てくださった方が、「6ライブめだったんですか!? 疲れを感じさせない!」
とびっくりしてくれましたが、
「あら、なんでかな?」と思うと・・・・
内容がちょっとずつ違うのと、相手によって変えているのと、
あと、メインの朗読は6ライブとも異なるものだったからでしょうね(^^)

でも、この日、私の表情筋がかなり鍛えられたことは間違いありません(*^^*

皆様、ありがとうございました。

水戸市立三の丸小学校 講演会

気がつけば、一週間が経ってしまう・・・(^^;)

1月27日(水)水戸市立三の丸小学校で、成人教育委員会さん主催の講演会の講師をつとめさせていただきました。

演題「言葉に心をのせて 〜子供との円滑なコミュニケーションのために・絵本の読み聞かせのコツ〜 」

盛りだくさんな内容に思えるかもしれませんが、これ、すべてつながっているんです(^^)

「年明け配布のお手紙で知らせしたのに、参加者たくさん集まりました!」
と言っていただけて、ホッとしました。

私自身、我がことの円滑なコミュニケーションができているのかしら? と振り返りながら、
「だからこそ、強く肝に銘じていること」を、話しました(*^^*)
参加者全員で群読したり、読み聞かせボランティアの皆さんにご協力いただいて小編成群読を参加者に聴いてもらったり。
こちらの読み聞かせボランティアの皆さん、読む本の研究にも熱心な方ばかりで、私も勉強になります。



その日の夜には、嬉しい感想メールもいただき、胸が熱くなりました。
関係者の皆様、参加してくださった皆様、ありがとうございました。