先日、みの〜れ マタニティコンサートの写真を送っていただきました☆
記事を更新しました(*^^*)
みなさま、ありがとうございました。
2015年5月28日木曜日
2015年5月27日水曜日
ご質問にお答えします④ ラジオ放送の反響(*^^*)
みなさま、こんにちは。
暑い日が続いておりますね。
ありがたいことに、NHKにも、先日のラジオ放送に関するお問い合わせをいただいたそうです。
その中に、 次のようなお問い合わせがありました。
ありがとうございます。
CDはあいにくございませんが(^^;)、
YouTubeで少し朗読と紙芝居をアップしていますので、
お聴きいただければ幸いです。
朗読 見澤淑恵
音楽 永井真一 (Niwaty)
谷川俊太郎「生きる」
島崎藤村「初恋」
ジャックと豆の木
その中に、 次のようなお問い合わせがありました。
〉「読み聴かせ」のコツについて、同様の話を行う講演会、講座、 またはCDなどがないか、教えてください。
CDはあいにくございませんが(^^;)、
YouTubeで少し朗読と紙芝居をアップしていますので、
お聴きいただければ幸いです。
朗読 見澤淑恵
音楽 永井真一 (Niwaty)
谷川俊太郎「生きる」
島崎藤村「初恋」
ジャックと豆の木
2015年5月25日月曜日
ご質問にお答えします③ 読み聴かせ
先の記事で、マタニティの方から「どのように読み聴かせすればよいのですか?」というご質問をいただきました。
と書きました。
これは、先日のラジオ放送への感想やメールでも多く話題になっていました。
いつもお伝えするのですが、
流暢な読み方、良い読み聴かせではありません。
流暢とは…〈言葉が滑らかに出てよどみない こと。また、そのさま。〉
絵本の読み聴かせの場合、絵と読み方の呼吸もありますが、聴き手の呼吸もあります。
5/22のブログで、「読み方によって伝わり方は違う」ということをお伝えしましたが、
これはまだまだほんの一部です。
でも少し感じていただけましたか?
読み方も重要ですが、間(ま)も、とても大切です。
例えば・・・・
悲しいとき、
怖いとき、
ビックリしたとき、
流暢に言葉は出てきますか?
ね? 流暢である必要はない。
読み聴かせの目的は、流暢に読むことではなく、聴き手に絵本の世界に飛び込んできてもらうこと!
絵本は、子ども達にとって、間接体験になります(疑似体験ともいうかもしれません)。
聴き手である子ども達は、絵本の登場人物にあわせて、自分もその感情を味わうことができます。
ですから、読み手は、その絵本の呼吸に合わせて読めばいいのです。
では
どうすれば、聴き手の呼吸に合わせることができるのでしょうか。
これは、また次の機会にお伝えしたいと思います。
マタニティ・コンサートで絵本の朗読
こんにちは。
5/23(土)は、四季文化館「みの〜れ」でマタニティ・コンサートに出演させていただきました。
私は、第二部で、絵本に合わせて、二十五弦箏の中井智弥さんとハープの松本花奈さんの演奏に朗読を合わせるというもの。
箏とハ−プの心地よい音色の中、マタニティの方に届ける、赤ちゃんからのメッセージ。
箏とハープのソロ、デュオの演奏のほかに、助産師さんのミニミニトークもありましたよ。
マタニティの方からの質問に、私も自分のマタニティ生活を懐かしく思い出しました。
終演後のアンケートには、こんなことを書いてくださいました。
「涙、笑いの感動のひとときをすごさせていただき、仕事で疲れた日々を忘れ、我が子と一緒の幸せな時間をゆったりすごせました。」
「素晴らしい演奏とナレーションをありがとうございました。」
「読み聴かせでは思わず私も涙がウルッときてしまいました!」
「脳をマッサージしてもらったような快い時間でした。」
「とてもよい時間が過ごせました。音楽も語りも再度聴きたいです。」
「箏とハープの演奏と朗読はお腹の赤ちゃんに心地よかったのではないでしょうか。穏やかな時間をありがとうございました。」
こちらの「みの〜れ」は、スタッフさんに地元のボランティアの方が入っていらして、
とてもあたたかな雰囲気の中、コンサートの準備から運営まで行われていました。
お客様方への対応も丁寧で、本当に素晴らしいと感じました。
共演させていただきました二十五弦箏の中井智弥さんとハープの松本花奈さん、みの〜れ館長 山口茂徳さんと、みの〜れスタッフ&ボランティアのみなさんと一緒に記念撮影☆
共演させていただきました二十五弦箏の中井智弥さんとハープの松本花奈さん、みの〜れ館長 山口茂徳さんと、みの〜れスタッフ&ボランティアのみなさんと一緒に記念撮影☆
みなさま、ありがとうございました。
マタニティの方から、ご質問をいただきました。
「どのように、読み聴かせをすればよいのですか?」
こちらは、次の記事でご紹介したいと思います☆
2015年5月22日金曜日
ご質問にお答えします② 読み方によって伝わり方は違う
みなさま こんにちは。
先日のラジオ放送をお聴きになった方から、「同じ言葉でも、読み方によって全然違うんですね」という感想をいただきました。
(ちなみに再放送は明日23日午前6時〜7時まで NHK第2放送「文化講演会」です。)
そうですね。
言葉は、音声にすると、伝わり方は様々です。
言葉の意味のとおりに伝わる読み方もあれば、
言葉の意味のとおりに伝わらない読み方もあります。
そんな言葉を、その言葉がつながってできている文章を、的確な音声表現にするのが朗読です。
…でも、たまに、変化球があります。
これは朗読だけに限ったことではく、日常会話でもたびたび出てきます。
例えばこの言葉
「大嫌い」
あまりいい言葉でなくて申し訳ないのですが…、声に出してみてください。
今、みなさんが声にだした「大嫌い」は、こんな場面での「大嫌い」でしたか?
人参が嫌いなこどもに
母「人参も残さないで食べなさい!」
こども「大嫌いなんだもの」
強く「大嫌い」と言う子もいれば、悲しそうに「大嫌い」と言う子もいるかもしれませんね。
その言い方で、子どもの性格、母親との関係も、イメージがわきます。
では、こんな場面ではいかがでしょうか。
彼氏「ごめん、今週末のデートの約束、仕事でダメになっちゃったんだ…」
彼女「えーーー、大嫌い」
さあ、どんな「大嫌い」の表現になりましたか?
「大嫌い」と強く言った人もいれば、ちょっとすねたような「大嫌い」と言った人もいるかもしれませんね。
この場合は、大嫌いの言葉のなかに、残念な気持ちがたくさん入っています。
残念な気持ちを、言葉と声にどうのせて表現するのかによって、
彼女の気持ちだけでなく彼女の性格までも表現していることになるのです。
以上は、「大嫌い」という台詞を例に取りましたが、朗読は台詞以外のところも読むので、その読み方も問われるわけです。
詳しくは、明日23日の再放送(午前6時〜7時まで NHK第2放送「文化講演会」)をお聴きくださいませ。
2015年5月19日火曜日
ご質問にお答えします① 私の活動紹介
5月17日(日)21時からの、NHKラジオ第2放送「文化講演会」をお聴きくださったみなさま、ありがとうございました。
そして、感想メールをくださった方々、重ねて御礼申し上げます。
今回の放送は、3月22日に、茨城県立図書館で行われました「放送大学ライブラリー講演会」の内容です。
「声で伝わるあなたの気持ち〜朗読・読み聴かせから気づくこと〜」という演題でした。
(100分ほどの講演会を58分に編集してあります。)
朗読・読み聴かせについて、ご質問もいただいておりますので、今後、こちらのブログで取り上げていきたいと思います(質問者のお名前は公開いたしませんのでご安心くださいね)。
さて、最初に下記のご質問にお答えしましょう。
「講演を拝聴しました。今回、放送された講演以外にはどのような活動をなさっているのでしょうか?」
ありがとうございます。
このブログでもいくつかご報告しておりますが、これまでの活動をまとめてご紹介いたします。
************************************
◎講座・研修会◎
★朗読・読み聴かせ講座(グループレッスン・個人レッスン)
★群読アレンジ・群読指導(一般・学校関係・生徒)
★研修会(具体的な朗読・読み聴かせに関すること、話し方に関すること、会話によるコミュニケーションに関すること)
対象者
〈学校関係者〉
●指導主事・社会教育主事・学校図書館担当者
●PTA役員・保護者・読み聴かせ実践者
〈一般〉
●朗読・読み聴かせを学びたい方(初めての方〜経験のある方)
●ボランティアグループなど
●幼稚園や学校での読み聴かせに携わる方
〈こども〉
朗読・読み聴かせ・群読(保育園児、幼稚園児、小学生、中学生、学童クラブ、開放学級、放課後クラブ)
古典朗読学校訪問(NPO日本朗読文化協会)
また、小・中学校の授業の一環としては、私も関わらせていただいている〈 茨城県教育委員会 水戸教育事務所 〉のプログラムがございます。
こちらをご覧ください。このプログラムは、サウンドデザイナーの永井真一さんと一緒に伺います。
茨城県教育委員会水戸教育事務所のHPはこちら
こちらは、基本的には、小学校・中学校での展開ですが、幼稚園・保育所園、PTA行事や子ども会等の地域連携の事業でも可能です。
なお、動画でも紹介しております。
小学校編
中学校編
詳しくは、水戸教育事務所学校教育課 担当 佐藤さんまで お問い合わせください。
TEL029-227-4453 FAX029-228-4699
************************************
◎アーティストとしての公演活動
●朗読会
●朗読と音楽のコンサート
************************************
◎その他司会・コーディネーターなど
●式典
●音楽会・コンサート司会進行
●トークショー司会進行
************************************
以上、簡単ではございますが、このような活動を行っております。
対象者の年代、人数、意図・目的によっても、プログラムも変わってきますので、
遠慮なくご相談くださいませ。
ぜひご一緒に、ひとつしかないプログラムを作っていきましょう(^^)
そして、感想メールをくださった方々、重ねて御礼申し上げます。
今回の放送は、3月22日に、茨城県立図書館で行われました「放送大学ライブラリー講演会」の内容です。
「声で伝わるあなたの気持ち〜朗読・読み聴かせから気づくこと〜」という演題でした。
(100分ほどの講演会を58分に編集してあります。)
朗読・読み聴かせについて、ご質問もいただいておりますので、今後、こちらのブログで取り上げていきたいと思います(質問者のお名前は公開いたしませんのでご安心くださいね)。
さて、最初に下記のご質問にお答えしましょう。
「講演を拝聴しました。今回、放送された講演以外にはどのような活動をなさっているのでしょうか?」
ありがとうございます。
このブログでもいくつかご報告しておりますが、これまでの活動をまとめてご紹介いたします。
************************************
◎講座・研修会◎
★朗読・読み聴かせ講座(グループレッスン・個人レッスン)
★群読アレンジ・群読指導(一般・学校関係・生徒)
★研修会(具体的な朗読・読み聴かせに関すること、話し方に関すること、会話によるコミュニケーションに関すること)
対象者
〈学校関係者〉
●指導主事・社会教育主事・学校図書館担当者
●PTA役員・保護者・読み聴かせ実践者
〈一般〉
●朗読・読み聴かせを学びたい方(初めての方〜経験のある方)
●ボランティアグループなど
●幼稚園や学校での読み聴かせに携わる方
〈こども〉
朗読・読み聴かせ・群読(保育園児、幼稚園児、小学生、中学生、学童クラブ、開放学級、放課後クラブ)
古典朗読学校訪問(NPO日本朗読文化協会)
また、小・中学校の授業の一環としては、私も関わらせていただいている〈 茨城県教育委員会 水戸教育事務所 〉のプログラムがございます。
こちらをご覧ください。このプログラムは、サウンドデザイナーの永井真一さんと一緒に伺います。
茨城県教育委員会水戸教育事務所のHPはこちら
こちらは、基本的には、小学校・中学校での展開ですが、幼稚園・保育所園、PTA行事や子ども会等の地域連携の事業でも可能です。
なお、動画でも紹介しております。
小学校編
中学校編
詳しくは、水戸教育事務所学校教育課 担当 佐藤さんまで お問い合わせください。
TEL029-227-4453 FAX029-228-4699
************************************
◎アーティストとしての公演活動
●朗読会
●朗読と音楽のコンサート
************************************
◎その他司会・コーディネーターなど
●式典
●音楽会・コンサート司会進行
●トークショー司会進行
************************************
以上、簡単ではございますが、このような活動を行っております。
対象者の年代、人数、意図・目的によっても、プログラムも変わってきますので、
遠慮なくご相談くださいませ。
ぜひご一緒に、ひとつしかないプログラムを作っていきましょう(^^)
2015年5月17日日曜日
本日、NHKラジオ第2放送『文化講演会』で放送(*^^*)
みなさま、こんばんは(^^)
本日5月17日(日)21時〜22時、NHKラジオ第2放送『文化講演会』で、私の講演「声で伝わるあなたの気持ち〜朗読・読み聴かせから気づくこと」が放送されましたm(_ _)m
登録:
コメント (Atom)