2013年7月16日火曜日
群読……仲間の力
みなさま こんばんは。
少し涼しい1日でしたね(^-^)
今日は、定例となりました、水戸市立五軒幼稚園での、読み聞かせの日でした(^_^)ノ
3回目ともなると、お互い、なんとなく呼吸もわかるようになるものですね。
絵本を読んでいて、途中、わたしがビミョーな間(ま)をとると、園児さんたちが発言してくれます(^-^) 発見もしてくれます。
朗読と違い、読み聞かせは、やりとりが出来ることも醍醐味であり、聴き手によって読み方も変わっていくことが楽しいところです。
今日も、絵本からたくさんの発見を教えてくれました(^-^)
群読もすばらしく上手になっていて!
担任の先生も時々声にだしてくださっていたようですが、
それにしても、ブラボーです! 集団の力、仲間の力です!
…来月は夏休みで会えないのがさみしいなぁ。
2013年7月13日土曜日
こんどは魔法の声
昨日は、水戸市立常磐幼稚園のお誕生会に、ゲストとしてお招きいただきました☆
紙芝居、ちょこっと群読、お誕生会の主役のお友達に手伝ってもらってのゲーム、そして大型絵本のよみきかせ・・・。
お子さん達は、この間の五軒幼稚園さんと同じく、とっても素直で、目がキラキラしていました。
そしてまた、先生方のノリが素晴らしい!
ひとつご紹介!
私の出番が終わり、お別れの挨拶をして荷物を片付けていると・・・
古池教頭先生に
「あら〜? 魔法の声の淑恵先生の、魔法のバッグには何が入っているのかな〜?」と言われ・・・
無意識のうちに『魔法の声になるお薬がはいっています〜!』と言っていました(^^;)
素直なお子さん達は身を乗り出し、先生方は「え〜! 魔法がかかっちゃうの〜??」と、ノリノリ(^^)
打ち合わせなしでこんなことができるのは、楽しいし、大好きです。
その後も、やりとりは続き・・・
ごめんなさい、時間オーバーしていました(^^:)
また、よろしくお願いします☆
2013年7月5日金曜日
ソムリエ田崎真也さんと・・・
わたくし、楽しく飲むお酒、大好きです。
ワインももちろん好きでして・・・
でも、こんなご縁をいただけるとは夢にも思いませんでした!
7月28日(日)ホテルテラス ザ ガーデン水戸で「—炎の連さ—」が行われます。
(詳しくはこちら)
その中に、【ソムリエ「田崎真也」 花とワインの華麗な響宴】
がありまして、私、そちらの司会をさせていただくことになりました。
主催者である華道家 笹島英湖氏と、ソムリエ 田崎真也氏のミニトーク、田崎氏がコース料理に合わせたセレクトワインをお楽しみいただけます。
田崎真也さんのインタビューが、地域情報マガジン「SAKURA SAKU LIFE 7月号」P91 に掲載されていますので、ご覧ください。
「—炎の連さ—」はそのほかにも盛りだくさんの内容です。
詳しくは、主催 アトリエ ジェイ プラスの HPをご覧ください。
2013年6月24日月曜日
我孫子市にて
昨日は、千葉県我孫子市に行っていました。
「第10回筑波山麓コカリナピクニック」の司会とナレーションを担当しました。
第1部は、コカリナサークル30グループの演奏会。
そして第2部は、昨年共演させていただきました「黒坂黒太郎コカリナコンサート」でした。
矢口周美さんのすてきな歌声とオートハープ、そしてピアノは福澤達郎さん。
お三人の奏でる素敵なハーモニーが、ホール中に響き渡っていました。
「コカリナピクニック10年の歩み」も上映され、愛好者のみなさんの手でつくられてきたことを感じました。
実行委員会のみなさまはじめ、関係者のみなさま、お疲れさまでした。
またご縁が続きますように・・・。
2013年6月18日火曜日
博品館 ご来場ありがとうございました
6月16日(日)、博品館での公演、無事終了しました☆
今回は、「平家物語の女性たち/祇王と仏御前」を朗読させていただきましたので、着物も少し舞姫・歌姫を感じていただけるものにしたつもりです(笑)
ほかの平家物語の女性たち、巴御前や徳子、時子などについても。朗読できる機会をつくりたいと思いました(^^)
関係者のみなさま、お世話になりました。
2013年6月13日木曜日
新聞に・・・掲載? (#^^#)
梅雨空ですね。
さて、本日の「サンケイスポーツ」に、写真が掲載されているようです・・・。
これはたしか2、3年前の博品館の公演での写真です。
紙面では、今週末の銀座博品館での「朗読の日」公演の案内と、最近の朗読ブームについてかかれています。
そして小見出しには「声で語られるものに、人は心を揺さぶられる」。
はい、そういう朗読でありたいと思っています(^^)
2013年6月3日月曜日
優勝カップいただいてしまいました (#^_^#)
今日は、私が所属しております詩吟の東流一門の競吟大会が行われました。
最近は忙しくてお稽古に行けず、さらに先週は盛りだくさんのスケジュール、
その締めは、昨日の娘の運動会(^-^;)
今朝は予定通りに起きましたが、身体がシャッキっとしない・・・
そんな状況でしたので、
誤読や絶句無く、無事吟じられることを目標に望んだのですが…
部門優勝と、なんと総合優勝 (#^^#)
師範の先生方も出場していらっしゃる大会ですので、総合優勝なんて考えていません!!
自分の名前を呼ばれても、正直、事態が把握できませんでした。
が、どうやら、そうらしい。
先輩方が盛大なあたたかい拍手で壇上に私を送り出してくださいました。
イタリア製(なぜイタリア製?)の優勝カップと優勝楯、賞状をいただきました。
そして宗家から重いひと言。
「これからは追われる身になりますから、ますます頑張ってくださいね」
その言葉を肝に銘じて帰って参りました。
今日、私が吟じましたのは、李白の「王倫に贈る」
李白乗舟将欲行(りはく ふねにのって まさにゆかんとほっす)
忽聞岸上踏歌声(たちまちきく がんじょう とうかのこえ)
桃花潭水深千尺(とうかたんすい ふかさせんじゃく)
不及王倫送我情(およばす おうりんが われをおくるのじょうに)
「李白(私)が舟に乗ってまさに出発しようとしたそのとき、突然岸上で足を踏みならして歌う声が聞こえてきた。桃花潭の水は深さが千尺もあるというが、それでも王倫が私を送ってくれる情の深さには及ばない。」
さすが李白ですね☆
登録:
コメント (Atom)