12月10日、次世代に伝えたい朗読と紙芝居『オリーブ』のメンバーで、茨城県立盲学校小学部に伺がい、戦争の紙芝居『茂木貞夫物語』を上演して参りました。
児童のみなさんは、とても良く聞いてくださいました。いつもは、朗読とは言え、視覚に頼るプログラムになっているので、今回は盲学校の児童のみなさんに、どうしたら伝えることができるか、考えました。
被爆者であり、語り部の茂木さんと、児童のみなさんは、1人ずつ握手をして、話をしました。
茂木さんも被爆したときの火傷のために、まぶたがただれて、目が見えない数ヶ月を経験していらっしゃいます。
今年最後の紙芝居上演になるということもあり、勉強熱心な『オリーブ』のメンバーは13人も見学にきました🍀
最後に、全員で群読をしたのですが、その児童のみなさんの素晴らしいこと‼️😆 感動しました💕
ありがとうございました✨
オリーブの活動は、こちらのホームページからご覧ください。
https://sites.google.com/view/roudokuolive
2019年12月10日火曜日
2019年12月9日月曜日
2019年12月8日日曜日
取手市民会館大ホールでコンサート
11月30日、取手市民会館大ホールで「のばらコーラス コンサート」に、司会と朗読で出演しました😊
『のばらコーラスコンサート』創立35周年という風格というかチームワークというか、そんなものを感じました💗
今回は司会だけでなく、第3部の「日本の歌」特集に、朗読で出演致しました(*^^*)
大成功で終了後に、ピアニストの五木田綾さんと楽屋で記念撮影😅
いつも慌ただしくて写真とれない…💦
五木田さんとは、来週も一緒にコンサート💕
2月9日には、ザ・ヒロサワ・シティ会館で、五木田綾さんと私 見澤のショパン企画vol.3コンサートがありますよ!
『のばらコーラスコンサート』創立35周年という風格というかチームワークというか、そんなものを感じました💗
今回は司会だけでなく、第3部の「日本の歌」特集に、朗読で出演致しました(*^^*)
大成功で終了後に、ピアニストの五木田綾さんと楽屋で記念撮影😅
いつも慌ただしくて写真とれない…💦
五木田さんとは、来週も一緒にコンサート💕
2月9日には、ザ・ヒロサワ・シティ会館で、五木田綾さんと私 見澤のショパン企画vol.3コンサートがありますよ!
あじさいコンサート
11月24日、水戸市の朗読グループ「ひびきの会」が出演する『あじさいコンサート』でした❣️
最初から椅子が足りなくなくなるほどの盛況ぶり‼️😆 急遽増席しました‼️
水戸市民吹奏楽団さんの木管アンサンブルと金管アンサンブルの演奏の間に、ひびきの会を入れていただき、メンバーは緊張しながらも、満席のお客さまを前に、「伝える」「物語を共有する」ことを楽しめたようです。
水戸市民吹奏楽団さんのアンサンブル、楽しい曲、歌える曲、楽器の特徴を生かした美しいハーモニー…大満足でした🙆♀️
満席になると思い、SNSでは広報を控えさせていただきました🙇♀️
写真は施設長挨拶の場面。私はこの後、裏方に回りましたので、残念ながら、ひびきの会の朗読風景は撮影できませんでした😅
お越しいただきましたみなさま、あじさい館のみなさま、水戸市民吹奏楽団のみなさま、ありがとうございました!
最初から椅子が足りなくなくなるほどの盛況ぶり‼️😆 急遽増席しました‼️
水戸市民吹奏楽団さんの木管アンサンブルと金管アンサンブルの演奏の間に、ひびきの会を入れていただき、メンバーは緊張しながらも、満席のお客さまを前に、「伝える」「物語を共有する」ことを楽しめたようです。
水戸市民吹奏楽団さんのアンサンブル、楽しい曲、歌える曲、楽器の特徴を生かした美しいハーモニー…大満足でした🙆♀️
満席になると思い、SNSでは広報を控えさせていただきました🙇♀️
写真は施設長挨拶の場面。私はこの後、裏方に回りましたので、残念ながら、ひびきの会の朗読風景は撮影できませんでした😅
お越しいただきましたみなさま、あじさい館のみなさま、水戸市民吹奏楽団のみなさま、ありがとうございました!
鉾田ライオンズクラブ定例会で講演させていただきました
11月22日、鉾田ライオンズクラブの例会で、読み聴かせの講義をさせていただきました。
鉾田ライオンズクラブでは、小学校での読み聴かせを定期的になさっていて、子供達へより良い読み聴かせをしたい❗️と言ってらしただけあって、講義のあとも、具体的な質問が多く、みなさまの熱心さが伝わってまいりました。
ありがとうございました。
鉾田ライオンズクラブでは、小学校での読み聴かせを定期的になさっていて、子供達へより良い読み聴かせをしたい❗️と言ってらしただけあって、講義のあとも、具体的な質問が多く、みなさまの熱心さが伝わってまいりました。
ありがとうございました。
水戸市立第二中学校 創立記念集会で戦争の紙芝居を上演!
11月22日、水戸市立第二中学校の創立記念集会で、戦争の紙芝居『茂木貞夫物語』を、上演させていただきました。
オリーブのメンバーと、読み聞かせボランティアの皆さん、そして教頭先生との共演でした❣️
オリーブのメンバーと、読み聞かせボランティアの皆さん、そして教頭先生との共演でした❣️
茂木貞夫さんも、水戸二中には思い出があるそうで、感極まっていました。
紅葉のお寺で朗読会 桜川市
11月20日、お天気に恵まれ、桜川市の生徒さんたちにとって、素晴らしい朗読会 初日になりました❣️
満席のお客さまと、民話の世界を楽しめたこと、『語り部 桜詩』幸せを噛みしめておりました😊
週末、あいにくのお天気でしたのに、たくさんのお客様にお越しいただけたそうです。
ありがとうございました。
飯能市教育センターで研修会講師を務めました。
今日は、埼玉県飯能市教育センターにて、幼稚園・保育園・小学校の先生方対象の研修会講師を務めさせていただきました。
今年3回目となり、毎年、講師として呼んでいただけて光栄です😊
センター長はじめ担当してくださる先生方、参加してくださる先生方の熱意が、うれしいです💕
ありがとうございました。
今年3回目となり、毎年、講師として呼んでいただけて光栄です😊
センター長はじめ担当してくださる先生方、参加してくださる先生方の熱意が、うれしいです💕
ありがとうございました。
2019年11月13日水曜日
箏曲演奏「令和によせて」 朗読で出演します
令和元年の師走の8日、箏曲演奏「令和によせて」に、見澤が朗読で出演させていただきます。
箏の演奏は、長澤良子さん、宮田典子さん、小山田悦子さん。
そして賛助出演は、尺八琴古流 鈴慕会 虚空庵 大師範 横田鈴琥さん。
令和元年12月8日(日)
12時 開場
12時30分 開演 (終演は15時予定です。)
場所 ホテルレイクビュー水戸(駐車場あり 無料)
入場無料
お席に限りがございますので、ご興味ある方は、見澤までご連絡いただけますようお願いいたします。メールアドレスはこちら

箏の演奏は、長澤良子さん、宮田典子さん、小山田悦子さん。
そして賛助出演は、尺八琴古流 鈴慕会 虚空庵 大師範 横田鈴琥さん。
令和元年12月8日(日)
12時 開場
12時30分 開演 (終演は15時予定です。)
場所 ホテルレイクビュー水戸(駐車場あり 無料)
入場無料
お席に限りがございますので、ご興味ある方は、見澤までご連絡いただけますようお願いいたします。メールアドレスはこちら

2019年11月11日月曜日
華麗なるショパンVol.3 2020年2月9日❣️
【 ♪コンサートのお知らせ♪ 】
2020年2月9日(日)、公益財団法人いばらき文化振興財団主催のコンサートに出演いたします❣️
おかげさまで大好評の華麗なるショパンVol.3 最終章です。
チケットも発売開始しております。
ご希望の方は、見澤までご連絡いただいても結構です。
いばらき文化振興財団のHPはこちら
2020年2月9日(日)、公益財団法人いばらき文化振興財団主催のコンサートに出演いたします❣️
おかげさまで大好評の華麗なるショパンVol.3 最終章です。
チケットも発売開始しております。
ご希望の方は、見澤までご連絡いただいても結構です。
いばらき文化振興財団のHPはこちら
茨城保育実践交流会の先生方への読み聞かせ研修会講師を務めました
11月8日、茨城保育実践交流会の保育士の先生方80名の、読み聞かせ研修会の講師を務めさせていただきました。
みなさま、保育園でのお仕事が終わってから県内各地から集まっての研修です。その熱意に頭が下がります。
少しでも実践で役に立ちますように・・・。
ありがとうございました。
みなさま、保育園でのお仕事が終わってから県内各地から集まっての研修です。その熱意に頭が下がります。
少しでも実践で役に立ちますように・・・。
ありがとうございました。
2019年11月7日木曜日
公益財団法人いばらき文化振興財団主催「華麗なるショパンvol.3」に出演します
2020年2月9日(日)、公益財団法人いばらき文化振興財団主催「華麗なるショパンvol.3」に出演いたします。3回企画の最終話、ショパンの晩年を取り上げます。
つい先日、チケット発売開始となりました。
いばらき文化振興財団のHPでも案内開始→ http://icf4717.or.jp/concert/20191030/
ザ・ヒロサワ・シティ会館に貼ってあるポスターをご覧になって早速、チケットをお買い求めくださった常連さんもいらっしゃいました!
ありがとうございます。
私の方でも、チケット販売可能です。
脚本は、ピアノの五木田と、私 見澤のユニット Ay です。
私たちがお届けするのは、演奏とその曲の説明ではありません。
ピアノの詩人 ショパンが曲の中に残した言葉を、朗読で紡ぎだしたいと思います。
2020年3月21日(土)には、東京 耕心館でも公演します。
こちらは後日ご案内いたします。
茨城保育実践交流会主催 馬頭琴と朗読のコンサート
11月6日、茨城保育実践交流会様主催で、馬頭琴と朗読のコンサートを企画してくださいました。
今年3月の高萩市での「声で伝えるものがたり」をご覧になった園長先生が、
『ぜひ今年の年長さんたちにも馬頭琴と朗読で「スーホの白い馬」を聴かせたい』と思い、関係園である県内8園に呼びかけ、合計130人の年長さんが集まっての開催になりました。
こちらの8園では、絵本や歌、リズム体操、食育…あらゆることにブレない方針があります。給食をいただきましたが、全て手作り。そして全てが美味しく、幸せな気持ちになりました。
そんな園の園児さんたちは、聴く姿勢も素晴らしかったです!
馬頭琴の演奏は、嵯峨治彦さんにお願いしました。嵯峨さんは多方面でご活躍で、演奏はもちろん、園児さんたちのハートをグッと掴むのもお上手!
最後はみんなで楽しくモンゴルの草原を乗馬(!?)しました(*^^*)
今年3月の高萩市での「声で伝えるものがたり」をご覧になった園長先生が、
『ぜひ今年の年長さんたちにも馬頭琴と朗読で「スーホの白い馬」を聴かせたい』と思い、関係園である県内8園に呼びかけ、合計130人の年長さんが集まっての開催になりました。
こちらの8園では、絵本や歌、リズム体操、食育…あらゆることにブレない方針があります。給食をいただきましたが、全て手作り。そして全てが美味しく、幸せな気持ちになりました。
そんな園の園児さんたちは、聴く姿勢も素晴らしかったです!
馬頭琴の演奏は、嵯峨治彦さんにお願いしました。嵯峨さんは多方面でご活躍で、演奏はもちろん、園児さんたちのハートをグッと掴むのもお上手!
最後はみんなで楽しくモンゴルの草原を乗馬(!?)しました(*^^*)
水戸市立五軒幼稚園で読み聞かせ ハロウィンでお化け屋敷
10月28日、水戸市立五軒幼稚園に、毎月読み聞かせに伺うようになって、早いもので6年半が経ちました。
毎回40分くらい読み聞かせをしています。
絵本によって、聴くべき時にはきちんと聴き、楽しむものは大いに楽しむことができる園児さんたち。
今回も、盛り上がりました!
ハロウィンの前ということもあり、園児さんたちはお化け屋敷を作ったそうで、
私を案内したくてソワソワしていました。
幸いこの日は、時間があったので、力作のお化け屋敷へ案内してもらいました。
これが、結構、怖いんです・・・。暗くて、所々にぼんやりとした灯りがあって。
なんとかお宝をゲットしてゴールすると、「もっと怖くするためにアドバイスお願いします」と言うので、真剣にアドバイスしてしまいました(*^^*)
2019年11月6日水曜日
マンドリンアンサンブル レント 演奏会 司会を務めました
10月26日、マンドリンアンサンブル・レントの定期演奏会の司会を務めました。
「レント」になってから2回目の演奏会ですが、それ以前の団体の時から司会を務めております。
少し秋めいてきた茨城県立歴史館の庭を眺めながら、会場の講堂へ。
昨年に引き続き、今年もほぼ満員のお客様とともに、マンドリンの豊かな音色が心地よい2時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
「レント」になってから2回目の演奏会ですが、それ以前の団体の時から司会を務めております。
少し秋めいてきた茨城県立歴史館の庭を眺めながら、会場の講堂へ。
昨年に引き続き、今年もほぼ満員のお客様とともに、マンドリンの豊かな音色が心地よい2時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
関東甲信越国公立幼稚園・こども園長研究協議会の司会を務めました
10月25日、関東甲信越国公立幼稚園・こども園長研究協議会 茨城大会の司会を務めました。関東甲信越の国公立幼稚園・こども園長をはじめ、関係者230名以上が集まる大きな大会でした。茨城県の事務局の先生方はご準備から当日の運営まで大変だったことと思います。
発表やご講話を拝聴し、先生方が園児たちのためにどれだけ愛情を注ぎ、考え、実践していらっしゃるかがわかりました。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
2019年11月5日火曜日
茨城大学附属小学校 親子集会で講師を務めました
10月24日、茨城大学附属小学校第5学年 親子集会の講師を務めました。
年度当初から、集会委員の皆さんは大変熱心に企画をしてくださいました。
何よりも、「参加してくれる親子の貴重な時間になるように」と細やかな心配りがされているのが印象的でした。
私たちもその思いに応えたいと、いろいろ考えました(^^)
やはり、コンセプトがしっかりしていると、やりやすいです!
笑いあり、涙あり、感動と感謝、そんな内容を組み立てました。
私にも同じ年齢の子がいますから、保護者様と気持ちは一緒です(^^)
みなさん積極的に参加してくださり、大いに笑い、最後には嬉し涙を流していただきました。
朗読と音楽で、たくさんの気持ちを共有することができること、少しでもお伝えできたなら嬉しいです。
ありがとうござました。
年度当初から、集会委員の皆さんは大変熱心に企画をしてくださいました。
何よりも、「参加してくれる親子の貴重な時間になるように」と細やかな心配りがされているのが印象的でした。
私たちもその思いに応えたいと、いろいろ考えました(^^)
やはり、コンセプトがしっかりしていると、やりやすいです!
笑いあり、涙あり、感動と感謝、そんな内容を組み立てました。
私にも同じ年齢の子がいますから、保護者様と気持ちは一緒です(^^)
みなさん積極的に参加してくださり、大いに笑い、最後には嬉し涙を流していただきました。
朗読と音楽で、たくさんの気持ちを共有することができること、少しでもお伝えできたなら嬉しいです。
ありがとうござました。
船橋市中央図書館 ナイトコンサートに出演しました
10月19日、船橋市中央図書館主催 ナイトコンサートに出演させていただきました。
申し込み開始から2時間あまりで満席となったそうです(*^^*)
ありがとうございます☆
図書館らしいコンサートになるよう考えました❣️
ハロウィーン気分も出せたコンサートになりました!
ありがとうございました!
2019年11月1日金曜日
次世代に伝えたい朗読と紙芝居「オリーブ」集会
「オリーブ」の活動は、以前、新聞にも掲載していただきました。
県庁でも3日間連続で紙芝居の上演を行ったことがNHKテレビや新聞で取り上げられました。
高萩市では、戦争の紙芝居の講座を企画してくださいました。
総仕上げとして、受講生達は、穂積家住宅(茨城県指定文化財)でも2回上演を行い、平和活動の一環で広島に派遣される小・中学生はじめ一般の方々にも聞いていただきました。

そして、10月16日。
「オリーブ」の活動が、茨城県学校生協の助成事業として認められたことをメンバーに報告し、これまでの活動報告と、今後の上演に向けてのレッスンを行いました。
今後増えていくであろう「高橋久子物語」のデモンストレーション。
そして、紙芝居以外の内容の提案。
この他に、見澤が台本を起こした群読のデモンストレーションも行いました。
とても好評でしたので、最後まで仕上げたいと思います(*^^*)
また進んでいきたいと思います。
次世代に伝えたい紙芝居や、オリーブの活動についてはオリーブのホームページをご覧ください。
https://sites.google.com/view/roudokuolive
県庁でも3日間連続で紙芝居の上演を行ったことがNHKテレビや新聞で取り上げられました。
高萩市では、戦争の紙芝居の講座を企画してくださいました。
総仕上げとして、受講生達は、穂積家住宅(茨城県指定文化財)でも2回上演を行い、平和活動の一環で広島に派遣される小・中学生はじめ一般の方々にも聞いていただきました。

そして、10月16日。
「オリーブ」の活動が、茨城県学校生協の助成事業として認められたことをメンバーに報告し、これまでの活動報告と、今後の上演に向けてのレッスンを行いました。
今後増えていくであろう「高橋久子物語」のデモンストレーション。
そして、紙芝居以外の内容の提案。
この他に、見澤が台本を起こした群読のデモンストレーションも行いました。
とても好評でしたので、最後まで仕上げたいと思います(*^^*)
また進んでいきたいと思います。
次世代に伝えたい紙芝居や、オリーブの活動についてはオリーブのホームページをご覧ください。
https://sites.google.com/view/roudokuolive
登録:
投稿 (Atom)