2019年3月23日土曜日

高萩「声で伝えるものがたり」約700人のお客様にお届けしました!

3月17日、茨城県高萩市にあります高萩市文化会館にて開催された「声で伝えるものがたり」(主催:声で伝える物語実行委員会・高萩市文化会館)に出演させていただきました。

670席のチケットは早々にSOLD OUTになり、嬉しさと同時に皆様からの期待の大きさも感じ、新たな緊張も覚えました。
当日は立ち見席も出るほどでした。

























会館の自主事業で完売になり、当日立ち見席が出るほどの事業は今回が初、と聞き、また驚きました。
広報が行き届いていたということ、そして、みなさまにとって興味を持っていただける内容であったということですよね。
企画してくださった実行委員会、会館の方々、高萩市のみなさま、そして、第2部に出演した方々のおけがです。
感謝いたしております。

そして、1週間が過ぎた今も、たくさんの感動のお声が主催者に届いているとのこと、
嬉しいです。


第1部は「スーホの白い馬」を、馬頭琴の演奏と赤羽末吉画の絵と見澤の朗読。



馬頭琴奏者は、何度も共演している横田和子さん。
彼女の演奏、センス、全て信頼しています。
東京の小学校などでの横田さんの馬頭琴の出前講座にお声をかけていただき、何度も共演させていただいております。
学校は音響設備などが万全ではないことは百も承知していますので、その環境のなかで最善を尽くしています。
しかし、今回はデキる音響さんがいらっしゃいましたから、それはもう気持ちの良いバランスで自分たちの耳に入っていきます! 気持ちいい!
リハーサルでも、「終わりたくない・・・」と思っていましたが、
本番はもっと「終わりたくない!!!」と思っていました。
それは、音響やステージの素晴らしさもありましたが
私たちのすぐ後ろの大画面映し出した赤羽末吉さんの絵の効果も絶大だったのです。
力のある絵が、私たちを後押ししてくれていました。
お客様は、その力のある絵と共に、私たちの音楽と朗読を味わってくださったのです。




第2部は、茨城県内で民話の語り部活動をしている3団体、8人の方に茨城の民話を語っていただきました。
面白い話、少しドキッとする話、方言も堪能していただきました。
冒頭と中間に即興で出演してもらった 「ばっぱ」2人がまたいい味を出してくれていました!
別の機会に、茨城の民話のことについても、ブログに詳しく書きたいと思います!



第3部は、「葉っぱのフレディ〜いのちの旅〜」を、音楽と効果、それから照明効果を贅沢に使った朗読のステージにしました。
音楽と効果音はNiwaty永井真一さん、照明はアクティブの照沼さんです。


















お二人のおかげで、朗読の私だけでは創ることのできない世界を表現することができました。ステージに出ているのは私だけでしたが、3人で作り上げた世界を感じながら朗読することができました。
お客様の目に見えるものは想像の世界。
具体的なものではなく、一人一人が物語を想像できるようにしました。


























この企画が成功したのも、実行委員会事務局で高萩市中央公民館 社会教育主事の小池さんの力が大きいことは言うまでもありません。
彼女とは、2018年度の講座の企画からご一緒させていただいておりますが、いつも気持ちよく仕事をさせていただいています。
私も朗読のことになると仕事の枠をはみ出ていることがしばしばありますが、
小池さんも同じで、市の職員さんの仕事のレベルをはるかにはみ出しています(笑)
同じ気持ちで企画していけるのはとてもありがたいです。


「声で伝えるものがたり」とは、伝えていきたいこと、伝えていかなければならないこと、それらを自らの声を使って伝えていくということ。
声に出して初めて実感する、作者の思い、作品の思いがあります。
文字では伝えられない息づかいがあります。
声にはその人の心をのせることができます。のってしまうとも言えます。
思いがなければ、人の心にまでは伝わらない。

今回が初めての開催となりました「声で伝えるものがたり」ですが、
この非常にシンプルであり、人と人とをつなぐ「言葉」や「声」を主軸にした企画が
今後も続いていくことを願っております。


いらしていただいた皆様、実行委員の皆様、スタッフのみなさま、
快く赤羽末吉画の「スーホの白い馬」を貸してくださいました赤羽茂乃先生、
本当にありがとうございました。




お客様のお見送りでの1枚。
左から教育長 大内富夫様、実行委員会 事務局  小池睦美様、高萩市長 大部勝規様、見澤、馬頭琴奏者 横田和子さん、副市長 鈴木真人様。
たくさんのお客様に、お声をかけていただきました。




お見送りも終え、すっかり夢のあととなってしまったステージで、記念撮影。
左から小池さん、音響 樫村さん、見澤、照明 照沼さん、横田さん、音響 Niwaty永井さん。アクセサリーは義妹 美澤道子作。
*衣装は「葉っぱのフレディ」のものなので、馬頭琴とは合いませんけどね(^^;)








3月20日の茨城新聞に掲載していただきました。

2019年3月21日木曜日

華麗なるショパンvol.2  県民文化センター公演 終了しました!

今回の公演は、見澤とピアニスト五木田綾による ショパン企画vol.2。







































8月に東京 耕心館で公演させていただいたコンサートの茨城版です。
8月のコンサートの様子はこちら
耕心館通信はこちら



昨年度の県民文化センターでの公演は、ショパンの幼少期から青年期、
そして、クリスマス時期にふさわしい内容にしました。
今回は、その続編。

しかし、今回初めて聴くというお客様にも楽しんでいただけるよう、構成や脚本も練りました(*^^*)
脚本は、私と五木田で作っているんですよ✏️
だから、2人の頭文字をとって、脚本は「Ay」❤️


私は、自分が朗読をしているときは、泣かないことにしているのですが、
朗読から五木田の演奏にかわると、こらえていた涙が頰を伝います。
演奏とともにショパンの喜びや悲しみが、聞こえてくるからです。


今回は全席指定❣️
ほぼ満席のお客様に、聴いていただきました。
ありがとうございます。

この日、私が着ていたのは、亡くなった義母の思い出のドレスです。
それを知っていた義母のお友達が声をかけてくださり、嬉しかったです。
私の朗読をいつも応援してくれていた義母にも、届いているといいなあ・・・


最終話 vol.3は、東京公演が2020年3月21日 耕心館サロン
ポーランド大使館後援!

茨城でも開催できるといいなあ、と思っております。


    



お客様のお見送りをしていたら、ピアノが片付けられていました(^^;)
いつもこんなタイミングでしか撮れません
(--;)





公演中の写真は、また後日(^^)






たくさんのお花やお心遣いに、心から感謝です!







茨城新聞 3月5日掲載されました。

練馬区立第三小学校で馬頭琴の演奏と「スーホの白い馬」朗読

3月19日、2日前の興奮も冷めやらぬまま、馬頭琴奏者の横田さんと練馬区立第三小学校に伺いました。
世界の国々を知るきっかけにもなる「スーホの白い馬」を、馬頭琴の演奏と朗読で聞いてもらいました。
来年度はさらに多くの子どもたちに聞いてもらいたいと思います!

坂東市立内野山小学校で朗読・読み聴かせの授業担当しました!

3月12日坂東市立内野山小学校の4、5年生に読み聴かせの授業を担当しました。
次の時間は、この4、5年生が、1〜3年生に読み聴かせを実践しました(^^)

短い時間で、4、5年生15人に魅力ある読み聴かせを体感してもらい、
それを実践してもらうためにどうしたらいいか考え、プログラムを組みました。

4、5年生達は、下級生からの良い反応を感じることができました。
私も、期待以上の成果が現れ、安堵しました!

音読の宿題より、朗読の宿題のほうが、得られるものは大きいと、私は思っています!




おはなしの会「どんぐり」30歳おめでとう! おはなし会開催

水戸市内原地区を拠点に活動している「おはなしの会どんぐり」が誕生してから30年がたちました。
30年というだけで尊敬ですのに、初めからのメンバーが欠けることなく、おはなし会に参加しているのです。
その長い年月が作り上げたのか、みなさんは阿吽の呼吸!
すばらしいです。

人形も大道具も小道具も手作り。
お人形の着物も、細部にわたり、時代考証されているのがわかります。

いつも私のコンサートにも足を運んでくださり、朗読の講座も楽しんでくださるどんぐりのみなさま。
私も、みなさんから学ばせていただいていることがたくさんあるのです。

これからも、お元気でおはなし会を開催してください!



戦争の紙芝居「茂木貞夫物語」鑑賞者2300人突破祝賀会&紙芝居の読み手養成講座

3月6日、ピースアクション実行委員会、茨城県生活共同組合連合会の主催で、

【次世代に伝えたい紙芝居「茂木貞夫物語」
 鑑賞者2300人突破祝賀会 & 紙芝居の読み手 養成講座】

開催されました。

各地から68名が参加してくださいました。


チラシはこちら
   ↓






































 紙芝居「茂木貞夫物語」は、茨城大学の紙芝居研究会の学生さんたちが作成したものです。100枚以上の絵で構成するこの紙芝居は、2015年にできあがり、これまでに上演は45カ所 2,332人の方に見ていただくことが出来ました。
学生さんたちが卒業してしまってからは継承していく人材がいなくなってしまうため、
見澤がお預かりすることにしました。
 2018年度は、私の生徒さんで朗読勉強会「じゅげむ」も上演に協力してもらい、
高校の広島修学旅行の事前学習会や、小学校での国語と社会の総合学習などにも取り入れていただくことが出来るようになりました。しかし、本気で普及していくためには、まだまだ人が足りません。戦争体験を語れる人が少なくなってしまっている今日、語り継いでいく人々が必要です。そこで、改めてこの紙芝居の意味について確認し、さらに広めていくために、記念パーティー並びに養成講座を開催したのです。
 午後の養成講座では、2時間30分、朗読の基本的なことと、グループに分かれてのワーウショップ、最後に一人一人朗読をしていただきました。
 作品自体に力があります。中途半端な思いの朗読では、作品に負けてしまいます。大事なことは何か・・・そんなことを確認しました。
 参加した皆さんからは、ご本人の茂木さんや原作に携わった茨城大学の林先生へのメッセージを沢山いただきました。また見澤にも「迫力ある朗読、紙芝居の内容がひしひしと伝わり鳥肌が立ちました。」「微力ながら世界平和のために何か出来ることがあればやってみたいと思いました。」などの感想をいただきました。

 来年度に向けて、授業に取り入れていただける学校、施設、平和活動として関心をもっていただける方々にさらにPRしていきたいと思います。
お気軽にお問い合わせください。メールはこちら


茨城県生協連 HPはこちら


























朗読勉強会「じゅげむ」のメンバー













養成講座の様子










水戸市立見川幼稚園 お誕生会ゲスト

水戸市立見川幼稚園、3月のお誕生会のゲストに呼んでいただきました。

年長さんは、幼稚園最後の読み聴かせになるので、卒園おめでとうの気持ちをこめた絵本も読みました。

こちらの幼稚園は、素敵な先生方が、私の読み聞かせのハードルをしっかりあげてくれます(笑)
期待に満ちた子ども達の目をみると、「裏切れない」と思って、私も頑張っちゃいます!

こういう本番で、子どもたちとのやりとりの中で、私も毎回、読み聴かせの勉強をさせていただいています(*^^*)






2019年3月8日金曜日

茨城新聞に掲載されました

3月5日(火)の茨城新聞に掲載していただきました。
こんなに大きく載せていただき、ありがとうございます!



2019年3月5日火曜日

大洗かもめ保育園で講演

今日は、大洗かもめ保育園で、
保護者のみなさまと先生方を対象に、絵本の読み聴かせの講演をさせていただきました❣️
みなさん、とっても熱心に聞いてくださいました😁
ありがとうございました!



桜川市スキルアップ朗読講座の受講生と桜川市立南飯田小学校へ

3月1日、桜川市立南飯田小学校を、「桜川市スキルアップ朗読講座」の受講生のみなさんと訪問しました。
私が今年度担当させていただいたこの講座は、
南飯田小学校の学区に伝わる伝説をまとめた冊子「北那珂の伝説」をもとにすすめました。23の伝説が収められたこの冊子は、平成2年発行。当時、校長先生として勤務された小室昭先生が執筆されたのです。小学校に残る「草稿北那珂村郷土誌」や、「岩瀬町史」「岩瀬町史研究」をもとに、地元の方々にもたくさんお話をきいて、小学生にもわかりやすく、まとめたそうです。
私が、この「北那珂の伝説」に出会うことになった経緯は・・・、のちにブログでくわしくご紹介したいと思います。
今回は、各学年からリクエストのあった伝説を受講生が語りました。その時のみなさんのお顔の素敵なこと❤️
子どもたちは、驚くほど集中して聞いてくれました! 
みんな、自分の住んでいる地域のこと、馴染みのある地名がでてくるお話に、興味があるのですね!
子ども達の様子をご覧になられた校長先生から、
「ぜひ来年度も引き続き、北那珂の伝説を語りに来てください❗️」と言っていただき、受講生も私も嬉しい反面、責任の重さも痛感しました。
南飯田小学校のホームページにも掲載していただきました。写真もステキ❣️
http://www.sakuragawa.ed.jp/sp/page/page000008.html
脈々と引き継がれてきた伝説。
それを今、私たちの声で語り、聞いてもらえるということ…。
ご縁に感謝して、これからも活動していきたいと思います。
4月には、山桜🌸の美しい✨とっておきの場所で、
桜川市の伝説を語ります🤗
ご期待ください。