2024年10月25日金曜日

全国社会教育研究大会茨城大会に参加しました

 10/24、25と、第66回全国社会教育研究大会茨城大会に水戸市の社会教育委員として参加しました。

歓迎アトラクションは水戸市立五軒小学校の偕楽園記の朗読❣️素晴らしかったです✨

そして記念講演は高信幸男先生の『あなたの知らない名字の世界〜名字には隠れた日本文化がある〜』でしたので、とても楽しみにしておりました😊

高信先生には、『見澤』のルーツについて教えていただいたことがあります。

また、普段、朗読講座でたくさんの受講生の方に会ったり、司会でお名前をお呼びすることもあるので、他の方の名字にも興味があります!

高信先生にもご挨拶できてサインもいただきお写真も撮れて嬉しかったです❣️ これから、ご著書、読ませていただきま〜す😊

本日の分科会でも学ばせていただきました❗️

スタッフの皆様、お疲れ様でした

高等教育研究会図書館水戸地区生徒図書委員研修会 講師を務めました

 10/23は、高等教育研究会図書館水戸地区生徒図書委員研修会の講師を努めました。水戸地区といっても北は大子町、東は大洗、西は笠間市、広範囲から図書委員の高校生と図書館関係職員の皆さんが集いました。

2部制で1部は、元水戸市立博物館 館長 玉川里子さんによる講和『「水戸の空襲」を知る』。玉川さんは水戸空襲の被害にあわれた方から直接お話も聞いてらっしゃるので、震災記に記されていないこともご存知で、まさに伝承者です。

艦砲射撃の破片や筒状の焼夷弾も、参加者全員、特別に持たせてもらいました。これらは、水戸市立博物館から今回の会場となった水戸工業高校の図書館に貸し出され、展示されていました。

現在、水戸空襲のことを語り伝えている方は激減しています。これからどのように伝えていくことができるだろうかと、玉川さんのお話を伺いながら考えておりました。

そして、2部は私が講師を務めました。「朗読の可能性」についてワークショップも挟みながら楽しく学んでいただきました。そして実践! 皆で水戸空襲の戦災記を順番に朗読していきました。玉川さんの講座でその時の様子をイメージできているところで、朗読してもらったので、気持ちがのったのでしょう。

今回のような形式は初の試みとのことでしたが、研修会全体のテーマに二つの講座がうまくアプローチできていたと思います!

当番校の

水戸工業高校の先生方、図書委員の皆さんには大変お世話になりました。

また参加者の皆さんからも嬉しい感想をたくさんいただきました。この高校生パワーを活かしたいです!






2024年10月20日日曜日

小学校で朗読とエレクトーンのコンサート 高萩市立秋山小学校

 高萩市立秋山小学校の芸術鑑賞会の講師として、エレクトーン奏者の鷺 真由美さんと伺いました😊

以前にも秋山小学校にはコンサートで伺っていますが、PTAさんや地域ボランティアさんの協力がとてもうまくいっていると感じています❣️普段からボランティアさんたちが、お昼休みにコンサートを企画して実施するなども盛んな学校です😊

コンサート中のワークショップに挑戦してくれた子たちは、帰り際「楽しかった!もっとやりたい!」と言ってくれました😆 挑戦できなかった子は「やれなかった…😢」と言っていたので、「おうちでやってあげて! 覚えてる?」と言ったら「うん!😁」とやる気満々で答えてくれました❣️

校長先生はじめ先生方の「子どもたちにたくさんの良い体験をさせたい」というお気持ちと、PTAさんや地域ボランティアさんの「できることを楽しみながらボランティア」という歯車がしっかり噛み合っているんだと思いました❣️

〈人を活かす〉というのが上手くいくコツですね❣️☺️

ありがとうございました!

秋山小学校のHPはこちら

http://www.takahagi-school.jp/sp/page/page000006.html






















2024年10月19日土曜日

お泊まり会で朗読

 先週、常総市菅原地区子ども会育成会および青少年育成常総市民会議菅原支部主催のお泊まり会で戦争の紙芝居を朗読させていただき約40人に聞いていただきました。

盛りだくさんの内容で、参加する子どもさんたちも非日常を楽しめるだろうなあと思いました。楽しい中にも、子どもたちに伝えたいことがはっきりあることが素晴らしいなあと思います。

伺った前の日に、ノーベル平和賞を日本被団協が受賞し、NHKテレビで茨城県被爆者協議会の茂木貞夫さんのインタビューを放送されました。私たちが朗読している戦争の紙芝居「茂木貞夫物語」のご本人です。

受賞理由は

・核兵器のない世界 実現への努力

・二度と使用されてはならないことを証言によって示してきた

インタビューに答えた茂木さんの言葉が深く心に響きました。

「ノーベル賞をもらったからと言って喜んではいません。亡くなった人がたくさんいるわけだから。1にも2にも世界中で戦争なんていうことがないっことが一番いいことですから。戦争をなくすために我々は色々なところでお話させてもらった。当たり前の『戦争をなくそう」ということを『原爆を落とすな』ではなく戦争をしない国々にしてみんなお互いに世界中がお友達になろうじゃないかという方が僕は正しいと思う。』





2024年10月17日木曜日

雅 千人着物 司会

10/13 『雅 千人きもの』の水戸駅北口ステージの司会を務めさせていただきました❣️ 開会式後に由美かおるさんと、元参議院議員 岡田宏さんと、一緒に写真撮っていただきました❣️
水戸駅に着物姿の方々が行き交う光景にワクワクしました😁
司会待機のポジションは、客席とは違う角度からステージを見られるのも魅力✨
ギネスにも挑戦して見事認定されました✨
みなさん、おつかれさまでした🍀





































2024年10月11日金曜日

木村武山の屏風「秋草 白菊紅菊」の前でコンサート❗️ チェロ ピアノ 朗読

 10月5日「GATEコンサート」を開催しました。小雨が降る中、ご予約いただいたたくさんのお客様にお越しいただきました。ウクライナ出身のチェリスト グリブ、茨城最強のジャズピアニスト ぐっさん、そして朗読 見澤淑恵の3人で主催のオリーブの意向に沿ったプログラムを考えました。

朝、会場入りすると、美術館の方でセッティングしてくださっていると思うと、なんと! 木村武山の屏風をコンサートの会場側に向けてくださっているではありませんか‼️

まさかのご配慮にただただ感激しておりました。

全員での合唱も、お客様からウクライナの国旗の色を意識した花束のプレゼントも、いつも協力してくれるオリーブのみんなの仕事ぶりにも感激!

この後、3人の公演は、11月30日に茨城県立図書館で「野口雨情」をテーマにしたコンサートがあります。そのほか学校公演も控えています。興味を持ってくださった方は、どうぞお声がけください🍀




















茨城県立図書館 で 朗読×音楽「野口雨情の世界」

 11/30 茨城県立図書館 で 朗読×音楽「野口雨情の世界」

明日10/5のGATEコンサートのメンバーです♫

秋は何かとイベントが多いと思いますが、ぜひいらしてください。

 ご来場をお待ちしております。

■11/30(土)14:00〜15:00

@茨城県立図書館(水戸市三の丸1-5-38) TEL:029-221-5569

見澤淑恵(朗読)

Tolmachov Glib(チェロ)

山口貴士(ピアノ)



雅 千人きもの

 10月13日(日)〈雅 千人きもの〉が開催されます。私は昨年は朗読で出演させていただきましたが、今年は水戸駅北口会場の総合司会を務めます!

今年は、ギネスにも挑戦!

盛りだくさんの内容です。

https://senninkimono2024.ibarakisousei.com




残席わずかとなりました! 馬頭琴と朗読 西念寺

 西念寺で馬頭琴と朗読のコンサート、残席わずかとなりました。

ご検討中の方は、お早めにお申し込みくださいませ。

お申し込みはこちらからどうぞ。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScEiSUwHIRGfjPk0WfRn6-sSnAad4lZPtssVJAslC3Cx4x8dQ/viewform?usp=pp_url






2024年10月8日火曜日

桐生市の素敵な古民家 四辻の齋嘉さんでのコンサート

群馬県桐生市の素敵な古民家 四辻の齋嘉さんでのコンサートが決まりました❣️
群馬県での公演は初✨ 
それもずーっと伺いたかった場所🩷 今からワクワクしています😊
お近くの方、ぜひ、いらしてください。事前予約です♪

お申し込みは
★四辻の齋嘉さん 080-7482-6916
または
メールで私まで メール




2024年10月4日金曜日

茨城県立歴史館開館50周年記念式典

今日は、茨城県立歴史館開館50周年記念式典にご招待いただきました。50周年…長い歴史だと思いましたが、ここから続く未来はもっと長いわけですものね😊

明日から開館50周年記念特別展【名品、ゾクゾク 歴史館の半世紀】始まります。

ぜひいらしてください!







2024年10月1日火曜日